猫背・ストレートネックの機能と役割

query_builder 2024/11/21
猫背・ストレートネックの機能と役割

猫背・ストレートネックは良くないと言われますし、
たしかに改善したいところではありますが、

『そもそもなぜ猫背・ストレートネックになってしまうのか?』

その機能と役割を考え、そしてその機能と役割を使わないようにすれば
根本的な改善を目指せるのではないでしょうか。

猫背・ストレートネックの機能と役割を考えるために、
まず背骨の構造を知りましょう。

ポイントは関節面の形。

重力のクッションになっている「椎間板」と
動きを作る「椎間関節」があります。

この椎間関節は縦に近い形になっています。

これは背骨が動きやすくなるための構造と考えられますが、
しかし縦方向だと支える力は弱いです。

そこでこの椎間関節の面を横にしていきます。
すると、重力に対して 安定することができるんですね!

というわけで、この椎間関節が横になると、
猫背になり、首はストレートになっていくんですね。

つまり猫背・ストレートネックの機能と役割とは
背骨を動かないように安定させることなんです。

長時間のデスクワークや運転などでは、
猫背・ストレートネックの方が‘適している’んですね。

しかし、それが人間の長期的なウェルビーイングかというと
残念ながらそうではないですね。

人間は動物なので、安定しているとはいえ動かない状態でいると
健康上トラブルが起きやすくなってしまうからです。

椎間関節を縦にする姿勢はイージーではありませんが、
見た目も動きも良い姿勢でいるためにも
ぜひ意識して欲しいです!

🍀

あらためて、こんにちは!
人生100年時代の健やかな身体づくりをサポートする
整体筋トレパーソナルトレーナーの
大森タケシです。

筋トレを単なる「やり方」だけでなく「身体のしくみ」から考えて取り組むことで、
筋力向上だけでなく姿勢改善や柔軟性向上などの効果を出すことができます。

皆様の学びやヒント、気づきのキッカケになればと思っています!

▶ @largeforest_life_is_good

オンラインでのサポートも行っています!
ご自身の姿勢や歩き方、ストレッチや筋トレ、その他運動のやり方など、
相談をされたい方はお気軽にDMなどを送ってください!

一緒に身体の考察をしましょう♪

#機能解剖学
#ウェルビーイング
#well-being
#筋膜
#筋膜ほぐし
#筋膜リリース
#猫背
#ストレートネック
#肩こり
#背骨
#脊柱
#椎間板
#椎間関節
#姿勢
#姿勢改善
#アライメント調整
#柔軟性
#柔軟性向上
#運動不足解消
#ストレッチ
#筋トレ
#整体
#ボディケア
#セルフケア
#パーソナルトレーニング
----------------------------------------------------------------------

ラージフォレスト オンラインパーソナルトレーニング

----------------------------------------------------------------------