筋膜ほぐしで何をするのか?健康・姿勢・動きを取り戻すためのア

query_builder 2024/11/11
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
筋膜ほぐしで何をするのか?健康・姿勢・動きを取り戻すためのアプローチ

現代の生活で、私たちはデスクワークやスマホの長時間使用、また運動不足などの影響で、身体の柔軟性が低下し、筋肉や関節の動きに支障が出やすくなっています。

そんな中、私、大森タケシが提唱する「筋膜ほぐし」は、筋肉や関節、そしてその動きをサポートする筋膜に着目した方法です。

筋膜ほぐしは、「筋膜」という体中に張り巡らされた結合組織を柔らかくし、身体の機能を最大限に引き出すことを目指しています。

では、筋膜ほぐしで何をするのか、具体的に見ていきましょう。

◼️ 筋膜ほぐしの目的

筋膜ほぐしは、以下の4つの要素を柱としています。

1. 筋肉をほぐす

筋膜ほぐしの基本となるのは、筋肉自体を柔らかくほぐすことです。

筋肉が緊張して硬くなっていると、筋膜にもストレスがかかり、周囲の関節や他の筋肉にも負担が及びます。

筋肉が柔らかくなることで、筋膜も無理なく動けるようになり、身体全体の柔軟性が向上します。

2. 関節の動きを良くする

関節の動きが損なわれると筋肉へのストレスも増え、身体全体の動きも制限されます。

筋膜ほぐしでは、筋膜を緩めることで筋肉や関節の可動域を広げ、関節の動きがスムーズになるよう促します。

日常生活や運動時の動作が軽やかになり、関節への負担が減ることで、ケガのリスクも軽減されます。

3. 関節の位置(アライメント)を調整する

関節の位置(アライメント)の崩れは、姿勢や動作に悪影響を生みます。

筋膜ほぐしでは、筋膜と筋肉をほぐし、正しいアライメントへ導くことで、身体全体のバランスを改善します。

アライメントが整うと、身体は力を均等に使えるようになり、長時間の座り姿勢や立ち姿勢での疲労感も軽減されます。

◼️ 筋膜を活性化させるアプローチ

筋膜ほぐしでは、単に筋肉や関節をほぐすだけでなく、筋膜を「活性化」させるための手法も取り入れています。

活性化とは、筋膜をより柔らかく弾力のある状態に導くことを意味し、具体的には次の3つの効果を狙っています。

①温度が上がる:筋膜の温度が上がると、より柔らかくなり動きやすくなります。

②粘性が下がる:筋膜の粘性が下がると、筋肉や関節の動きが滑らかになります。

③弾力性が増す:弾力性が高まることで、筋肉や関節の衝撃吸収力が向上し、動作もスムーズになります。

◼️ 筋膜ほぐしにおける筋トレ的な負荷

筋膜を活性化するためには、筋肉だけでなく筋膜にも意図的に「負荷」をかけることが効果的です。

ここで言う「負荷」とは、筋肉を鍛えるような激しい負荷ではなく、筋膜自体に適度な刺激を与え、機能を高めるためのものです。

筋膜ほぐしにおける負荷には以下の2つの種類があります。

①物理的な圧:筋膜を軽く押したり引っ張ったりすることで、物理的な刺激を与えます。
この物理的な圧が筋膜の弾力性を高め、固さや緊張を解消するのに役立ちます。

②生理的な圧:神経系の興奮や血管の拡張、血流の促進など、体内から生じる圧力も筋膜の柔軟性に影響を与えます。
筋膜ほぐしでは、この生理的な圧を適度に誘導し、筋膜が効率的に活性化されるようにします。

◼️ 筋膜ほぐしの効果を最大限に引き出すために

筋膜ほぐしを行うことで、筋肉、関節、そして筋膜の3つが相互に影響し合いながら健康な状態へと導かれます。

筋肉がほぐれることで関節の動きが良くなり、アライメントが整い、筋膜が活性化することにより、より安定した柔軟な体を手に入れることができます。

また、筋膜ほぐしはどんな年齢や体力レベルの人でも行いやすいのが特徴です。

◼️ まとめ

『筋膜ほぐし』とは、

①筋肉をほぐす
②関節の動きを良くする
③関節の位置(アライメント)を調整する

・①〜③をスムーズにするために筋膜にアプローチする
・筋トレ的に負荷をかけることで筋膜を活性化させ
①〜③の効果を高める

ことで、コリや痛みを和らげるだけでなく、

より良い姿勢づくりと、疲労や痛みの少ない身体づくりを目的としたアプローチです。

ただ筋肉をもみほぐしたりストレッチするアプローチとは一線を画します!

🍀

あらためて、こんにちは!
人生100年時代の健やかな身体づくりをサポートする
整体筋トレパーソナルトレーナー
大森タケシです。

筋トレを単なる「やり方」だけでなく「身体のしくみ」から考えて取り組んでいます。

皆様の学びやヒント、気づきのキッカケになればと思っています!

▶ @largeforest_life_is_good

一緒に身体の考察をしましょう♪

#機能解剖学
#筋膜
#筋膜ほぐし
#筋膜リリース
#猫背
#ストレートネック
#肩こり
#腰痛
#ボディケア
#姿勢
#姿勢改善
#アライメント調整
#柔軟性
#柔軟性向上
#運動不足解消
#ストレッチ
#筋トレ
#整体
#セルフケア
#パーソナルトレーニング
----------------------------------------------------------------------

ラージフォレスト オンラインパーソナルトレーニング

----------------------------------------------------------------------