姿勢改善のカギは「下を向いている面」
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、多くの人が姿勢の崩れに悩んでいます。
「姿勢が悪いから仕方ない」と諦めてしまう前に、少し意識を変えるだけで、大きな改善が期待できる方法をお伝えします。
そのカギとなるのが「下を向いている面」に着目することです。
この記事では、姿勢がどこから崩れていくのかを理解し、改善のための具体的なポイントを紹介していきます。
◼️ 姿勢の崩れはどこから始まるのか?
姿勢が崩れてしまう要因となる「下を向いている面」とはどこなのか?
具体的には次の部分が「下を向いている面」に該当します。
1. 首の後ろ
2. アゴ
3. 背中
4. お腹
5. お尻
6. 膝
これらの部分が重力に負け下に引っ張られ、次第に姿勢が悪化していきます。
重力に逆らわずに放置して、長時間そのままでいることで肩こりや腰痛などの体調不良にもつながります。
◼️ 姿勢改善のための意識改革
この観点でいうと、姿勢改善の答えはシンプルです。
「下を向いている面」を意識して引き上げることです。
それだけで各部分が重力に負けて下に向かってしまうのを防ぎ正しい位置に戻すことできます。
1. 首の後ろを引き上げる意識
首が前に突き出た状態を放置すると、首の後ろの筋肉が緊張し肩こりの原因になります。
首の後ろを軽く引き上げ、頭を背骨の真上に乗せる意識を持つことで、首や肩の負担が軽減されます。
2. アゴを引き、顔を正面に向ける
アゴが下がりすぎたり、前に突き出したりすると、顔の位置がずれて姿勢が悪くなります。
軽くアゴを引くように引き上げることを意識しましょう。
顔を前方にまっすぐ向けることを忘れずに!
これにより肩・首・頭全体のバランスが整い、首や肩への負担が減少します。
3. 背中をまっすぐ伸ばす
長時間座っていると、背中が丸まってしまうものです。
背中を少し引き上げる意識を持つことで、背中はまっすぐを保つことができます。
こうすることで胸を開きやすくなり、呼吸も深くなります。
4. お腹を引き上げ、体幹を安定させる
お腹が前に突き出たり垂れ下がると、体幹が不安定になり腰に負担がかかります。
また内臓にも負担がかかります。
とはいえお腹を固くするのはオススメできません。
ただ力を入れるのではなく「お腹を軽く引き上げる」意識を持ってみましょう!
それだけでちゃんとお腹周りには適切な力が入り、体幹を支えられ姿勢バランスが整います。
5. お尻を引き上げる意識
お尻も重力で垂れ下がりやすい部分です。
重力に負けないようにて引き上げる意識を持つことが大切でヒップラインが整うだけでなく、足腰の疲労を軽減したり、腰痛の予防にもなります。
6. 膝を引き上げる意識
膝も重力に負けて、折れ曲がったままになりやすいところです。
膝が落ちていると、余計に脚に疲労が溜まりやすくなります。
意外に感じるかもしれませんが、膝は伸ばしておいた方が疲労が溜まりにくいのです。
もちろんガチガチに固めて伸ばすのではなく、美脚をイメージして「とにかく脚を長く」する意識で、力まずに、しかしキレイに伸びた脚のラインがつくれます。
お尻と膝の引き上げにより、歩き方や立ち方も大きく改善されますので、ぜひ意識してみていただきたいです!
◼️ まとめ
姿勢の崩れは「下を向いている面」から始まります。
首の後ろ、アゴ、背中、お腹、お尻、膝といった部分を少し意識して引き上げることで、驚くほど簡単に姿勢は改善されます。
ぜひ日常生活の中でこの意識を取り入れてみてください。
気づいた時に引き上げるだけでも、健康的で美しい姿勢を手に入れることができます!
姿勢を変えることで、あなたの生活がもっと明るくポジティブなものになることを願っています。
ぜひ試してみた感想をコメントしてください!
🍀
最後まで読んでいただきありがとうございます!
人生100年時代の健やかな身体づくりをサポートする
整体筋トレパーソナルトレーナーの大森タケシです。
筋トレやさまざまなエクササイズを単なる「やり方」だけでなく「身体のしくみ」から考えて取り組むことで、
筋力向上だけでなく姿勢改善や柔軟性向上の効果を出すセッションを行なっています。
今回の内容に限らず、日常生活で感じている「これってどうなんだろう?」という疑問や改善のコツについての質問など大歓迎です!
みなさまのフィードバックを参考に、記事やアドバイスをお届けしたいと思っています。
皆様の学びやヒント、気づきのキッカケになればと思っています!
▶ @largeforest_life_is_good
一緒に身体の考察をしましょう♪
それでは引き続き身体のケアを大切にして、健康で快適な日々をお過ごしください!
#姿勢改善
#健康習慣
#体幹トレーニング
#正しい姿勢
#肩こり解消
#腰痛予防
#デスクワーク
#姿勢矯正
#フィットネス
#日常ケア
#機能解剖学
#コンディショニング
#整体
#筋トレ
#筋膜
#筋膜ほぐし
#パーソナルトレーニング
----------------------------------------------------------------------
ラージフォレスト オンラインパーソナルトレーニング
----------------------------------------------------------------------