猫背や巻き肩の改善には、前方ナナメ上への背中の持ち上げ
猫背•巻き肩の 改善方法 として
「身体の前側」の ケアを よく 見かけ ますが(ネットとかで)、
それも もちろん 大切 ですが、
猫背•巻き肩の ケアの 本質は「背中」です。
具体的には 肩甲骨より 下の肋骨部分(下部肋骨)の 背中です。
下部肋骨は「広背筋」という 大きな 筋肉に 支えられて いて
体重を かけても 大丈夫な 強さが あり
頼ってしまい がち なんですね。
しかし、だんだんと 背中は 重力に 負けて 落ちて いきます。
すると「猫背」ができあがります。
猫背の 分の 「前後バランス」を 保つ ために
肩が 前に出て、
「巻き肩」が できあがり ます。
背中が 「後方ナナメ下」に 落ちる ことが キッカケで
猫背と巻き肩が できるので、
その 改善には 背中を「前方ナナメ上」に
持ち上げる エクササイズが 必要です。
背中の エクササイズ では、
マシンを 使った 筋トレや 懸垂が メジャーですが
器具が 必要だったり、難易度が 高い ので、
マットで 行える エクササイズを ご紹介します。
①仰向けに 寝て 肘を地面に付け(位置はやりやすいところで)、
②肘で 地面を 押して、
③背中を 前方ナナメ上 に 持ち上げ ます
ぜひ試してみてください。
⚠️注意点:
回数はご自身が気持ちよく効果を実感できるくらいにしましょう。
けっして「力んだり追い込む」タイプのエクササイズではありません。
姿勢改善に効いている感覚を感じながら実践してください。
【⚠️超重要注意点】:
また、見かけ上『腰を反らして』いますが、
『腰を反らそう』としないでください。
あくまで「②肘で押して」背中を持ち上げます。
この【見かけとは使っている筋肉が違う問題】は
さまざまなエクササイズで起こる問題ですので
ぜひ覚えておいてください。
筋トレの効果がイマイチな場合は、
この問題にハマっているかもしれません。
この件はまた別の投稿で書くことになると思います。
━━━━━━━━━━━━━━
🍀
あらためて、こんにちは!
人生100年時代の健やかな身体づくりを
サポートしているパーソナルトレーナーの
大森タケシです。
筋トレを単なる「やり方」だけにせず
身体のしくみから効果を出すことを考えています。
皆様の学びやヒントになればと思いますので、
今後もフォローして参考になさってください。
▶ @largeforest_life_is_good
----------------------------------------------------------------------
ラージフォレスト オンラインパーソナルトレーニング
----------------------------------------------------------------------